らくがきとゴジラ

本当は三つ切れ目を入れて、「空間概念」と題するはずだった。

ゴジラ1954年について。

ゴジラとは?
・旧日本軍
アメリカ軍
所謂「戦前的なもの」が表象されている。
敗北によって抑圧された戦前が、「怪獣」となって現れている。

自衛隊はもろに日本軍ですね。

日本軍はなにと戦うのか?
劇中で、ゴジラは水爆だ、とも言っている。水爆が形を変えて現れたものだ。
誰が水爆を落としたのか、ではなく、水爆そのものが実体化している。これは自然災害に近いイメージ。
しかし、日本軍が戦うものはアメリカしかいない。つまり、ゴジラという形で、日本は戦争の経験を生き直そうとしている。戦争の経験の反復。

もう少し言うと、1954年は「もはや戦後は終わった」の年。第五福竜丸被爆の後、民科の運動が急速に衰退し、日本全体が政治よりも経済に前のめりになっていく。

沢柳博士はなぜ命綱を切るのか。
ゴジラに体当たりして死ぬのとは違う。命を引き換えにではなく、ゴジラを殺した後に、自分は生きるよりも死ぬ事を選ぶ。これが特攻とは違う。
・表面的には、科学者の葛藤。科学は科学のもたらしたものに責任をもたなくてはならない。科学を自由に軍事に応用していいというのと、科学と民主主義、科学と平和、科学と進歩、とは結びつかない。そこに科学者は葛藤を感じ、筋を通さなければいけない。
その点で、沢柳博士とストレンジラヴ博士は対照的ですね。

・しかし、その裏には、

そもそも日本は軍隊を持っていない

ということがある。
オキシジェンデストロイヤーを実戦配備するような自衛隊は、9条に抵触してしまう。
水爆に勝てる兵器だから、これは実質的な核武装。つまり、沢柳博士は科学者の義務というより、戦争と軍隊を放棄した国の科学者として戦争状態にいかに協力するかをめぐって葛藤しているのである。

だから、沢柳博士の死は、そのような科学者は戦争への一切の応用を、自分の頭脳の破壊を以てしてでも防ぐという形で、9条の理念を、戦後民主主義の理念を体現しているのである。

さいごに。ゴジラでも核武装でも見落とされているのは、本当は日本軍は米国と戦うはずで、核武装は米国が許さない、ということ。前者は自衛隊ゴジラと戦うことによって、後者は沢柳博士が個人的に葛藤することによって、ごまかされている。
僕は、ゴジラは旧日本兵の亡霊であり、戦後日本の欺瞞を身を挺して告発しに来たのだが、沢柳博士の戦争放棄の倫理の前に敗れる、というように読む。