知性の正しい導き方

知的コンプレックスの起源

私は様々な知的コンプレックスをかかえた方々を見てきた。また、自身も重度の知的コンプレックスを患っていたし、今もなお苦しんでいる。そのなかで見えてきた光景について話したい。

「知る」ということは人間に大きな快感をもたらし、人間を依存させる。しかも、知ることはそれだけでよいことであると考えられ、その負の面はあまり考察されてこなかった。それは良くない。一般に、知るということは、快楽と引き換えに大きな害悪を伴うことがあり、そうした側面を無視したり美化したりするべきではない。それに、知ることに依存した人生はストレスフルになることがあり、こうした生きづらさが個人の中で解決できなければ、他人をまきこんでしまうこともある。

また、反対になぜ人間は「知ろうとしない」のかを考えるきっかけにもなる。知ろうとしないのは、それが有益だからであり、往々にして知ることに伴って生じる害悪を防ぐことができるからである。私たちはどういうときに耳をふさぎ、目をつぶるのか。また、そうするべきなのはどういうときだろうか。こうした問題の手がかりになることも期待したいと思う。

コンプレックスというのは多義的な言葉なので、私がここでどのような意図で使用するのかを書き留めておく。コンプレックスとは絡み合ったもののことで、特に、ある言葉に対して様々な連想や感情が絡み合っていることを指す。私はとりわけ、負の感情、つまり、自分を誇示したり(相手を軽蔑)、相手を憎んだり(自分が攻撃されていると感じる)、嫉妬したり(本来自分が勝っているべきなのに劣っている)することが混ざり合ったコンプレックスを念頭に置く。

コンプレックスが生じるのは、それが本質的に自他関係だからだ、という仮説を立てる。他人との関係の不安定性から生じる感情は、様々な行動をドライブする。絡み合いが生じるのは、他人との関係は単一のものではなく、同時に複数の感情や行動(動機)を共起するからである。
なお、秘密の共有や秘密の暴露は、いわゆる「ゲスさ」であるが、これはこの場では扱わないことにする。これらの負の側面は十分に理解されているからである。

知的コンプレックスの要因を、大きく以下のように分類してみよう。
・他人への優越感
・他人へのマウンティング
・他人への支配欲

これはそのまま、自分がされたことに置き換えることもできる。
・自罰、自分への厳しい倫理観、自己否定感
・マウンティングされたと感じる恐れ
・被支配感、自分が自分でなくなる



他人を信用せず、自分で考えようとする
これは、他人に対する優越感を得るためである。
自分で考えたことは、他人が考えたことよりも勝っている(自己肯定感)
自分で考えることそのものが、「自分で考えない」他人よりも勝っている

こうした自己肯定感の裏返しとして、自分の間違いを認めたがらない(だけでなく、むしろ、自分の間違いの原因を他人に帰す)
しかし、より問題なのは、他人を自分と同じものと考えることである。他人をよく理解しているという優越感は、他人が意に沿わない行動をとったときの説明の破綻を他人への非難に変えてしまう。

人間は本質的に自己中心的である。しかし、知識は本質的に公共的であり、他者との関係を基礎にしている。ここから、「知ること」についてのあらゆる矛盾が沸き起こってくるように思う。